「情報法関連オススメ海外文献10選+おまけ」のコメンタリ


情報法関連オススメ海外文献10選+おまけ(by 独断と偏見) - アニメキャラが行列を作る法律相談所withアホヲタ元法学部生の日常

 

ronnor先生が、わくわくする素敵な企画を公開されている。
もっとも、すべてが海外文献ということで、実際はかなりハードルは高い*1。そこで、「情報法は若干興味があるけど英語はダルい…」「図書館とか本屋とか行くの面倒…」「知ったかぶれる程度で…」という方のために、だいたいはネットで読める邦訳や日本語関連文献を紹介したい。

 

*1:ronnor先生のことですから、もちろん国内文献について別途選書し、記事化して下さるものと確信しております

続きを読む

科学技術社会論学会ワークショップで報告しました

科学技術社会論学会ワークショップ「シーラ・ジャサノフ『法廷に立つ科学』とその後の「法と科学」」に参加しました。個人報告論題は、「イノベーションと規制――ロボット法を起点として」でした。

今回のワークショップは、科学技術社会論研究における「法と科学」分野の古典である,Sheila Jasanoff, Science at the Bar, Harvard U.P., 1995の翻訳刊行予定に合わせて、ジャサノフによる社会構成主義的な「法と科学」の相互変容の捉え方について、その後の研究のあり方を踏まえた上で再評価し、その現代的意味を明らかにすることを目標としたものです。

 

ワークショップでは、以下の方々とご一緒しました。

  • 小林史明・吉良貴之「「法と科学」の社会構成主義把握の現代的含意」
  • 松尾剛行「民事・刑事事件における科学的知見の取り込みと費用負担――国際比較の視点を入れて」
  • 横田明美「行政法学から見た「科学裁判」――誰が,どの時点の科学的知見を取り込むのか」
  • 成原慧「情報技術の発展と法の変容――Reno判決の検討を手がかりにして」
  • 赤坂亮太「サービスロボットと責任ルール」

成原先生と赤坂先生の間で、法学と政策学を繋ぐような役割を果たすという大役でしたが、なんとか無事終わりました。

ジャサノフの初版は1995年なので、彼女の著書の時代的限界も踏まえつつ、なおその現代的含意を汲み取るため、実務、行政法、情報法、ロボット法など各法分野から多面的に照らし出すというワークショップ全体の目標が達成できていたら幸いです。

 

情報法・法政策研究会でキャンペーンとポピュリズムについて報告しました

情報法・法政策研究会で報告を行いました。

論題は「情報社会における民主主義の新しい形としての『キャンペーン』」です。今回は、キャンペーンとポピュリズムの関係をテーマにしました。

キャンペーンについての総論を扱った京都での報告と合わせて、後日、論文としてまとめたいと思います。

国際公共経済学会 次世代研究部会で報告しました

国際公共経済学会の次世代研究部会サマースクール「西園寺会議」に参加し、報告を行いました。

「産業としてのソーシャル・ムーブメントーーキャンペーンの展開と限界に関する検討」と題して、キャンペーンや政策コミュニケーションを支える「カネとヒト」について考察しました。

泊まり込みの合宿形式だったので、夜のエンドレス討議「研究者としての野望について」が大変面白かったです。

「憲法ガール」出版記念パーティーを開催しました

id:tower-of-babel 先生こと大島義則先生がめでたく「憲法ガール」をご出版されたことを記念し、2013年7月吉日、パーティーを行いました。

 

※ 憲法ガールにつきましては、以下もご参照下さい。

http://d.hatena.ne.jp/tower-of-babel/20130509/1368110949

http://d.hatena.ne.jp/ronnor/20130511/1368198575

 

裏方をやっていましたが、前日は某先生の呪詛を聞きながらの作業となり、様々な不安要素がありましたが、おかげさまで恙無く終えることができたのではないかと思います。

来場者の皆様におかれましては、ご多用の折また酷暑の中お集まり頂き誠にありがとうございました。

 

以下、雑感です。

  • 「クロークの番号札を用意してない〜」という声を聞きつけ、瞬時にお店の方に問い合わせるTさんの手腕にほれぼれ
  • 「わあー!良かった、N先生ちゃんと足が生えてる!」「それ、失礼だからっ」
  • 「襟がついていればセミフォーマルですよね」と軽装で現れたI先生に、みんなの生温かい視線が集中
  • まあでも、めちゃくちゃ暑かったしね……
  • Twitterなどで散々バベル先生にいじられていたBさんに初めてお目にかかる
  • 情報法研究者、ハーバードLS生、行政法研究者らによるご報告が濃密だったらしいですが、受付席まで音声が届かず、無念
  • K先生のダンディーさにめまい

  • Aさんがサンダルじゃなくてちゃんと革靴だった
  • 二次会への移動中などで、S先生が優しくて格好良くて素敵と話題に。「人格的に問題のある方が多い〜〜法分野において、ほぼ唯一の光」!
  • 次のパーティーはたけるんの出版記念でしょうか
  • 二次会にも40名近い方が参加。ばべるん大人気だねー
  • 「Kさんとカニ」という写真をTwitterに投稿したところ、大いに反響を得たので、大人気のKさんに嫉妬
  • しかもO姐さんと何かとても楽しそうにしていてさらに嫉妬
  • Nさんの新しい職場での動向などをうかがう
  • 「僕のTwitterなんですけど、大丈夫ですかね…」と言うNさんに「根暗な地下アイドルオタクと思われるだけだから、何の問題もないでしょ!」と力強く助言
  • 「それでは門限がありますので、お先に失礼いたします」門限!
  • 「さっきあなたの目の前にいたのがきたんせですよ…」「えええー!?」
  • 「Tくんは、Twitterを見る限り実に高慢な印象だったけど、実際会ってみるとすごくいい奴で…」「ああー」
  • 二次会会場の一角で何か熱心に語り合うM先生とTさん
  • 酒席では、某学会をでっちあげる遠大な計画、バベル先生に論文を書かせるドナドナ夏合宿、刑法学者を招いての研究会などいくつかの企画が立案された
  • なお、Twitter上でも同性婚判例勉強会の計画が立ち上がった模様
  • M先生(師匠)の「書籍代は年間XXX万円」との発言に「やっぱ違うわ…」と感嘆
  • 様々なM師匠語録が飛び出し、自分の身の程を見つめ直す良い契機に
  • 「K先生の歌声を聴かないと、ちゃんと会ったことにはなりません」と言われたものの、二次会で退散
  • 草鹿先生や北先生にはご挨拶できたものの、駒村先生と斎藤司先生にお会いできなかったことが非常に悔やまれる…
  • そして、後日改めてご紹介頂けないかバベル先生に伺ったところ「いや、無理でしょ」と即答されて一瞬友達やめようかと思う
  • この人のために、非常に多くの、そして、多種多様で豪華なゲストが集まったことに思いを馳せ、人生の謎と人々の懐の深さに感じ入る
  • 「人徳」とはつまり「愛され」であり、ひいてはヘタレで駄目な部分をうまく見せて「ほっておけない」感を醸成しサポートを得るということではなかろうか
  • いろいろ考察した結果、最大の功労者であるS先生に対しては、今後も一番優しくしていこうと心をあらたにする一日だった